こんにちは、三国志 歴史に関連した話題です!
歴史を題材にした創作物(漫画や小説)で、名前や設定、衣装がかぶるのはどこまで許される?質問させていただきます。分かりやすいたとえですと・・・例えば、三国志。詳しくはないのですが、三国志を題材にすれば、大方の人物名や地名、衣装、設定などは似通ってくると思います。ですので、テーマや問題提起、見せ方やアプローチを工夫するのだと思います。また、有名な題材でファンも多いので、名前や設定が同じだからといって「ぱくり」とは思いません。ただ、よく知られていない題材は別です。当方は日本古代の作品を作ろうと思っているのですが、一部の名称や衣装がかぶります。正確に言うと、都築和彦の「やまと物語」に出てくる「オオヒルメノムチ」の名称と、一部の人物の髪型、一部服装などです。(※でも、内容も、その他大勢の髪型も服装も全く異なります。もちろん、設定も、問題提起もテーマもアプローチも舞台もぜんぜん違います。)やはり、知らない人から見たら「ぱくり」に見えるでしょうか・・・実在する名前なのかな?とは思わないでしょうか。せめて、違う雑誌に投稿するくらいの配慮があるべきでしょうか、それとも、そもそもどこかに投稿することがためらわれるでしょうか?ジャンヌ・ダルクとか服部半蔵とか、有名な武将なんかだと、知っている人が多いので問題ないんですけれどもね・・・・ご意見、お聞かせくださいませ
岩手県出会い福山出会い出会い山形過払い債務彼氏募集恋人総社出会い出会い 兵庫山形出会い長万部出会いPR